緑色でマークされている日付は祝日です。カレンダーの下に各祝日の詳細説明があります。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 | 31 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | 31 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025年の改正について (1)2024年11月に『全国年節及記念日放假弁法』が改正されました(2025年1月1日施行)。 おもな変更は以下のとおりです。
(旧暦大晦日は、2008年から2013年までは法定休日でしたが、2014年の改正で法定休日から外れていました。)
(2)さらに、毎年の連休日程を公表する国務院令『国务院办公厅关于2025年部分节假日安排的通知』において、今後の政令による連休日程策定のガイドラインが以下のとおり示されました。おおむね前例を文章化したものですが、この種の基準を中国政府が正式に公表するのは初めてのことです。
中国の法定休日と政令による連休 中国の祝日(法定休日)は年間合計13日です(2025年以降)。
中国の法定休日の一覧
| 祝日 | 休日日数 | 日程 |
|---|---|---|
| 元旦 | 1日 | 1月1日 |
| 春節 | 4日 | 旧暦大晦日~旧暦1月3日 |
| 清明節 | 1日 | 4月4日または5日 |
| 労働節 | 2日 | 5月1日~2日 |
| 端午節 | 1日 | 旧暦5月5日 |
| 中秋節 | 1日 | 旧暦8月15日 |
| 国慶節 | 3日 | 10月1日〜3日 |
| 合計13日 |
この法定休日をベースに、政令によって以下のとおり連休がつくられます。 週末休日の振り替えによる連休化
中国は週休二日制が普及しているので、日曜日・土曜日は公休日です。政府(国務院)の権限でこの日曜日・土曜日を祝日(1日〜4日間)の隣に振り替えて、3日間〜8日間の連休にする運用が定着しています。
日曜日・土曜日をどの平日に振り替えるかは、毎年、政府(国務院)が決定します(この決定が発表される時期は、前年の11月〜12月頃です)。
つくられる連休の日数は、それぞれの祝日ごとにおおむね決まっています。
中国の連休日数
| 祝日 | 連休日数 |
|---|---|
| 元旦 | 3連休 |
| 春節(旧正月) | 8連休 |
| 清明節 | 3連休 |
| 労働節 | 5連休 |
| 端午節 | 3連休 |
| 中秋節 | 3連休 |
| 国慶節 | 7連休 |
振替に使用した日曜日・土曜日は出勤日(平日扱い)となり、官公庁、一般企業などは、原則として通常どおり営業します(振替出勤日)。証券取引所は普段の週末と同じく休場です。
*上記の表の連休日数は、法律で決まっているわけではなく、行政上の前例にすぎないので、これと異なる日数になる年もあります。
*中国の祝日、連休日程の決まり方については、こちらの記事も参考にしてください。 中国の法定休日制度について
振替休日について
中国には振替休日の制度があります。ただし、中国の祝日に関する法令には、 「全国民が休みになる休日が土曜日、日曜日にあたるときは、平日に振り替える」(全国年節及記念日放假弁法 第6条) と書いてあるだけで、「どこの平日に振り替えるか」は書いてありません(決まっていません)。 このため、毎年前年11月〜12月頃に公表される政府の通知を見るまでは、振替休日の具体的な振替先はわかりません。
一部の人にのみ適用される休日
あまり意識する必要はないと思いますが、中国には「一部の人にのみ適用される休日」というものがあります。国務院の政令で正式に決まっています(全国年節及記念日放假弁法 第3条)。 特定の人に適用される休日
| 祝日 | 休日日数 | 日程 |
|---|---|---|
| 女性節 | 女性のみ半日 | 3月8日 |
| 青年節 | 14歳以上の青年のみ半日 | 5月4日 |
| 児童節 | 14歳未満の少年児童のみ1日 | 6月1日 |
| 建軍記念日 | 現役軍人のみ半日 | 8月1日 |
仕事上問題になりそうなのは、「女性節」と「青年節」でしょうか(ここに言う「青年」とは「14歳以上28歳以下の男女」を指します)。
ただ、女性や青年が実際にこの日に半日で帰ったという話はあまり聞いたことがありませんし、仮に半日で帰ったとしても会社や役所自体は通常の終業時間まで開いているので、この種の休日は、みなさん普通あまり意識していないと思います。
少数民族の自治区には、各民族の習俗習慣に基づく休日が定められている場合があります。 これらは国(中央政府)の管轄ではなく、各民族自治区の地方政府が独自に定めます。
中華民族の伝統的な祭日は、今でも旧暦(太陰暦)の日付で祝われます。以下の3つです。
中国語では「旧暦」のことを、「農暦」(nong li)と呼びます。
1912年に孫文の中華民国が成立した際に、公用暦が太陰暦から太陽暦(グレゴリオ暦)に切り替えられました。これにより普段の社会生活は西欧と同じカレンダーで営まれることになりましたが、中華民族伝統の祭日は、いまも太陰暦の日付で祝われます。 旧暦に基づく祝日は、カレンダー上の日付が毎年変わります。
1912年を民国元年とする「中華民国暦」(日本の元号に相当)は、台湾では現在も普通に使われますが、わたしが知る限り中国本土では「一切」使用されません。年の表記は公文書でも西暦です。